富山県に近畿大学の実験場があるんです。
マグロで有名な近畿大学、
富山にも実験場があるんです!!!
ワタクシ、この件で訪問するまで知りませんでした・・・・・
近畿大学水産研究所富山実験場
富山県射水市海竜町3番
公式HP
http://www.flku.jp/info/toyama/index.html
場所は海王丸の対岸です↓
正門、外観
縁
近代訪問のキッカケは、
友人の友人の師匠が近大の教授、しかも富山実験場の場長
偶然もここまで来ると奇跡ですネ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
日々に行いって、大事だなと思いました。
友人って偉大だなと思いました。
ありがとーございます。
即(友人から教授に)電話してもらい、
速攻で見学に行って来ました。
陸上養殖なので、水槽は全て陸上に有ります。
富山湾の水深100mあたりから汲み上げる冷涼な海水で、元気な魚たちが育っておりました。
↓サクラマス。源泉(海水)かけ流し、ごみがたまらず水がキレイ
↓アナゴ君。デカいのは800gアップ。ウマかったっす。
いつ行っても底に堆積物がなく、キレイです。
他にも鮎、アワビ、期間限定でマグロも泳いでおりました。
ざくっとした写真しかございませんが、第2、第3次産業に関わるものとして、
水産業=第1次産業の現場はとても刺激的でした。
サクラマスに関しては、淡水で孵化して程よく大きくなったら海水へ移行。
海水で大きくしてそのまま水揚=本マスです。
噂に聞いた理想的なサクラマスです。
早速サンプルとしてサクラマスを頂き、試作。
この後、「聞いてないよぉーーー」な結末が待っておりました。
ただ単に私の勉強不足なだけだったんですが、その時は衝撃的なまでの悲劇でした。
富山産の本マスを入手 ところが・・・・
製造方法が悪いのか、
サクラマスが悪いのか、
原因は不明でしたが富山産の本マスの鱒寿司は
とても美味しくない。
むしろ、物凄くマズい。
「これは一体どういうことだ?」
話しと違うじゃないか<`ヘ´><`ヘ´><`ヘ´><`ヘ´>
で、改めて情報収集&考えた結果、
製法、サクラマス両方で研究・改良が必要であることが判明。
製法に於いては後日詳しくアップするとして、
サクラマスをなんとかしてもらえないか、改めて近大に相談に行ってきました。
鱒寿司専用サクラマスの研究開始
近大サクラマス、このままでは鱒寿司に使えません。
もっと美味しくなるよう改良をお願いします_(._.)_
というお願いは快く受け入れて頂き、共同で鱒寿司専用サクラマスの開発を進める事となりました。
では美味い鱒寿司を作るためには、どんなサクラマスが必要なのか?という事になり、
下記条件を近大に提示。
試験生産が本格始動していきました。
《サクラマスに求める条件》
・エサで無理に着色とかせず、自然な色、自然な身質、自然な風合い
・脂は無くて良い。付けば付いたでそれでよし。
・デカいのがいい
開発秘話③+につづく