
富山の恵み×近畿大学=富山県産サクラマス

最高に美味います寿しを作り上げる為に、近畿大学と共同でます寿し専用サクラマスの生産を開始。
自然豊かな庄川の淡水と、冷涼で清潔な富山湾の海水を活用することで、上品な脂、自然な桜色、旨味溢れる身をもつ理想的なサクラマスの開発に成功。
「ます寿しの為に生まれたサクラマス」という究極の素材が誕生しました。
富山湾の水深100mより汲み上げる低温な海水を使用することで、サクラマスにとって自然で健康的な環境を生み出し、遺伝子操作、科学的な餌・薬物の投与等、人工的な作業を行わずとも日本最大級の2kgアップサイズまで育てることが可能になりました。
自然豊かで綺麗な河川、富山湾の恵みを詰め込んだ近畿大学の技術の粋をお楽しみ下さい。
近畿大学水産研究所富山実験場
富山県射水市海竜町3番
http://www.flku.jp/info/toyama/index.html
米は鱒寿し専用ブレンド! 
ます寿し純灯には富山のブランド米「とやま米」の1等級米のみを使用。
富山県産コシヒカリと富山県産てんたかくを弊社独自の配合でブレンド、絶妙な甘味、旨味と押し寿しならではの食感がバランスよく表現できるよう工夫を凝らしております。
精米は数十年の付き合いのある浅野米穀店(富山市)に依頼。
自社精米にこだわることよりも、プロが米の状態を見極め注文毎に精米、鱒寿司専用米に求められる条件を知り尽くした職人ならではの技が光る香り高い米を通年で使用致しております。
弊社の米の使用量は年間でも数トン・・・・
個別農家と専属契約し米を調達した方がはるかに安価にあがります。
が、年ごとに米の品質に若干の差が出ると、商品のクオリティに直結してしまう為、毎年富山県内全域からお米が集まるJAライフ富山より最高クラスのお米のみを購入致しております。
富山の天然水が生み出す“共鳴”
「富める山の国」と書いて富山県。
立山連峰をはじめとする豊かな山々から、河へ、海へと流れる「水が育む自然の恵み」をます寿し“純で表現しました。
- 炊飯には昔ながらの井戸水を使用
- お米は富山平野に広がる水田で育った「とやま米」
- サクラマスは入善生まれ。富山湾の海水で育った「近大サクラマス」
全ては富山が育む「水」でつながった素材達。
全てを富山産で整える事で生まれた、味の根源が生み出す自然の“共鳴。
山から海へ、富山の恵みを詰め込んだ味をご堪能下さい。
ミネラル豊富な入善うま塩 
本商品には、富山湾の水深384mから組み上げた海洋深層水を製塩した「入善うま塩」を使用致しております。
富山湾の海洋深層水の特徴は何と言っても、「ミネラルが豊富」の一言に尽きます。立山連峰の地下水がブナやミズナラの腐葉土の層を20~30年かけゆっくりと通過。
海底の砂、砂礫層で不純物を濾過された、清潔でミネラル豊富な水が水深360m付近で海底噴水として噴出湧き出ています。
この豊かなミネラルを活かすために入善うま塩は低温で製塩、優しく残る旨味溢れる味わいが、富山湾で育ったサクラマスの味を引き立てています。
深層水汲上施設のある入善町の故郷納税のお礼品としても採用されており、富山を代表する天然塩として、東京の高級寿し店でも愛用されております。
製造元:ムライ株式会社
富山県黒部市前沢186番地
http://www.kurobe-murai.com/
海洋深層水 汲み上げ施設
http://www.shokoren-toyama.or.jp/~nyuzen/shinsousui/
鱒〆用に開発したオリジナルの酢 
創業明治27年、富山市の老舗「ますいち醸造株式会社」にサクラマスの繊細さをそのままに、程よく味を引き締めるます寿し専用の酢を特注。
酢で締めるという最後の重要な工程だけに、試作を重ね目指すべき味に辿りつきました。
富山産の最高の食材を求め各方面を飛び回っていた時期に、イベントで偶然ますいち醸造4代目の角さんに出会い提携が実現。
富山産大豆と立山杉で醸される木樽醤油もます寿し“純との相性がよく、今後の製品化も視野に入れ開発を進めております。
ますいち醸造株式会社
http://www.masuichi.co.jp/
独自開発の容器 
富山県屈指のデザイン集団“(有)オリス”と(株)エースパックとタッグを組み、サクラマスが映える容器の色、食べやすく上品な形状を研究。